【ライフイベント】<安産祈願>代々木八幡宮で安産祈願してきました
妻が安定期に入り、お腹が大きくなってきたので11月29日の戌の日に安産祈願に行ってきた話です。
妊娠してから初めてのことが多いですが、安産祈願もそのひとつでした。
「どこで安産祈願をすればよいのか」「予約が必要なのか」など、全く分からなかったので、東京近郊で安産祈願におすすめの場所含めて以下のサイトを参考にしました。
僕たちは「事前予約可能な場所」かつ「夫婦二人で行ける場所」がいいなと考え、上記サイトの中から神社毎に調べて、条件に当てはまる代々木八幡宮に行くことにしました。
安産祈願前の準備
事前予約
代々木八幡宮は事前予約が必要だったので、僕たちはある程度余裕をもって、2カ月前くらいに電話にて問い合わせて予約をしました。
持ち物
持ち物は腹帯と初穂料の2点を準備していきました。前日になってのし袋や新札の準備を忘れていたことに気づき、少し慌ててしまいました。
服装
服装は特に指定はないけどカジュアルすぎてもよくない、、とのことだったので僕は襟付きシャツ&セーターとスラックスで妻は体に負担がかからないように落ち着いた色のワンピースで行くことに。
いざ、代々木八幡宮へ!
調べたところ、代々木八幡宮は最寄りが小田急線の代々木八幡駅で徒歩3分とのこと。
北口から出ると素敵な家具屋さんがありました。
よく見ると「KANADEMONO BASE」とあり、過去にネットでテーブルを購入したお店だったので代々木八幡に何か縁を感じた瞬間でした。
Reservation onlyとあったので中には入れませんでしたが、お洒落でスタイリッシュな家具が揃っているので今度は直接店で家具をみてみたいものです。
代々木八幡宮へは高架下をくぐらずに蔦で覆われた手前の階段から行くのが一番近い道のようです。
歩いて数分ですぐに代々木八幡宮の入り口が見えました。都会の中に緑が広がっていて、入り口からも落ち着いた雰囲気が漂っています。
階段を上り、いくつか門をくぐると本堂が見えました。平日ということもあってか、ほとんど人がおらず本堂を独り占めできているようでお得感がありました。
時間もちょうどよかったので、早速、社務所で受付です。
ここで腹帯と初穂料を渡しますが、初穂料を渡すと金額によってか、木札や紙札をもらえるようです。僕たちは紙札とお守りを貰いました。
受付が終わると少しだけ待ったあと、本堂の中へ案内され、無事にご祈祷を受けることができました。
安産祈願の感想
まず、場所選びについてですが、中には事前予約ができなかったり、ご本人や代理の1名のみしかご祈祷を受けれない場所等があったりするので安産祈願の場所選びは事前に調べておいてよかったと思います。
代々木八幡宮は駅から徒歩数分ということでアクセスの良さや落ち着いた雰囲気の良さもあり、事前予約をしていただけあってスムーズに対応してもらったのでとても良い印象でした。
最後に
安産祈願は事前の予約や準備が必要なのでこれからという人がいれば、予約したくても埋まっている!などということにならないように余裕をもって行動した方がよいと思います。
もし、これから東京近郊で安産祈願を考えている人がいれば、代々木八幡宮をおすすめします。平日だと混雑を避けることもできるので尚よいと思います。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!
【食べ物】<果物>ふるさと納税で19キロのみかんが届きました!!
ふるさと納税で熊本県玉名市より大量のみかんが届いたのでご報告です。
頼んだのは「訳あり 温州みかん 18kg 」
宅配のお兄さんがヒィヒィ言いながら届けてくれました。
台車を使わず運んできてくれたようでした、ヤマトのお兄さん本当にありがとう。
でかいダンボールを開けると玉名市からのメッセージと大量のみかんが入っていました。
メッセージには御礼と品質補償として1kg増量の旨が書かれています。
玉名市、なんというサービス精神!まさかの19kgでした笑
また、みかんの取り扱いとして必ずやるべきことが2点書かれています。
1.みかんから出して選別
湿気で傷んでいるものがある場合、他のみかんにも移ってしまう危険性があるみたいです。
2.通気性の良い場所で保管
涼しい場所で保管かつ、乾燥させた後に新聞紙を交互にのせると湿気対策になるそうです。そしてヘタを下にすればダメージ軽減!
非常に勉強になりました。余分な新聞紙が無かったので完璧な湿気対策とはなりませんでしたが、やれるだけのことをやったことがこちら。
玄関に積み上げてみました、、ただいま、おすそ分けの使命感に駆られております。笑
また皆さんお気づきと思いますが、このみかん達、ひとつひとつが大きいんです!
小ぶりなみかんを想像していましたが、こぶし大のみかんが、、ソフトボール級に大きいです。
皮を向いても一粒がこの大きさ!食べ応えがあります。
そして、いざ実食しましたが、
見た目で傷があったりするものもありますが、訳ありなんて関係ありません、さすが温州みかん。普通に美味しいです。
メッセージにも記載がありますが、品質には全く問題ありません。(2個食べた自分の中での統計です)
今回はじめて「訳ありみかん」を頼んでみましたが、これは間違いなく大当たりです。
とは言えこれだけの量なので、みかん大好き夫婦の我々といえど、おすそ分けを駆使していかないと消費しきるのは難しいかもしれません。
かろうじて冬めがけて発送時期を指定しておいたのが幸いでした。
量が量なので時期と置く場所、人数を考慮しながら頼むとよいと思います。
今年のふるさと納税は間に合います!
まだ、これからという人は冬にぴったりのみかんもおすすめだと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
【ライフイベント】<結婚>結婚披露宴の乾杯挨拶をしたので備忘録
先日、ありがたいことに友人の結婚式で乾杯の音頭を取る機会があったので、今後同じ機会がまたあるだろうと期待を胸に?備忘として記録です。
自分が乾杯挨拶をするにあたって、ネットで調べたり、You Tubeを参考にして構成を考えた過程から自分なりに気をつけたいポイントをまとめました。
全く参考にならない自信がたっぷりですが、もし、これから結婚式で同じような機会を迎える人にほんの少し程度でも参考になれば幸いです。
が、この記事を絶対的な参考にするのは危険なのでちゃんとしたまとめを見るのがよいと思います笑
内容に入る前に注意点
中身や構成を考える前に気をつけたことは三点。
「失礼のないように」
特に自分が粗相をした?わけではないですが、やっぱり一番大切なポイントだろうと感じました。
結婚披露宴は新郎新婦にとって人生に一度の晴れ舞台であり、新郎新婦のみならず、親族や列席している方、会場スタッフの方に失礼のないようにすることが大前提だと考えます。
特に下品なネタや列席者が不快に感じることは絶対に避けるべきです。
「明るい雰囲気に」
乾杯を皮切りに式がはじまる訳なので、新郎新婦のためにも少しでも披露宴を盛り上げる、もしくは会場が明るい雰囲気になるような挨拶にすべきです。
自分の性格とかけ離れたキャラクターになって無理に盛り上げようとすると失敗する可能性があるので注意です、自分らしくでいいと思います。
youtubeとか見ていると結構悲惨な結末になっている??ケースがあるので練習時にシミュレーションを重ねるとよいです。
「時間は短く」
新郎新婦とのエピソードや思い入れ、伝えたいことが沢山あったとしても1~3分程度に収め、長すぎないようにした方がよいです。
自分が列席中に他の人の乾杯の挨拶を聞いていて、「思い出が溢れすぎていて中々ごはん食べれないよ、、」と感じた経験が2,3度あります。マナー的にも簡潔にまとめるのがベストだと思います。
他にも忌み言葉や重ね言葉は避けた方がよい点もあると思いますが、それは別のしっかりしたサイトをご覧ください。
それでは以下、おおまかな流れです。
大まかな流れ
新郎新婦および両家へのお祝いの言葉
マイクの前で一例をして、まずはお祝いの言葉ではじめます。
自己紹介から先に述べるパターンもあるそうです。
ただ、自分は先に自己紹介をして、後からお祝いの言葉が頭からぶっ飛んでいたので、、、先にお祝いの言葉を述べるようにします。
「〇〇くん、△△さん本日は誠におめでとうございます。ご両家並びにご親族の皆様におかれましても心よりお祝い申し上げます。」
自己紹介
簡潔な自己紹介と乾杯の音頭を取るんだ!という意気込みを述べます。
「ただ今ご紹介に預かりました新郎〇〇くんの友人の□□と申します。」
「僭越ではございますが、ご指名を頂戴しましたので乾杯の音頭を取らせていただきます。」
めちゃくちゃ緊張するので緊張してたらあえて緊張してることを伝えるのもありです、場が和みます。自分は和んだと思います。
「緊張をほぐすために食前酒を飲み干してしまったことをお許しください」
「お二人のオープニングムービーを見て、ほっこりしましたが、ここにきて緊張がこみ上げてきました。」
自分と新郎(もしくは新婦)との関係性を紹介
ここからオリジナリティをいれていきます。
「〇〇くんとの最初の出会いは〜で、十数年来の親友で〜」
新郎(もしくは新婦)の特徴を織り交ぜる場合、良いところが含まれるほうがベターです。
「昔から真面目で努力を惜しまない人で〜」
「部活ではチームを引っ張る存在として〜」
「〇〇くんは職場のムードメーカーとして〜」
具体的なエピソードを紹介
自分と新郎(もしくは新婦)との具体的なエピソードを盛り込みます。
二人だけの思い出や成し遂げた成功、尊敬するエピソード、感動した出来事、失敗したけど今となっては笑える話等、簡単でかつ、可能な限り盛り上がる話がよいと思います。
結びとして新郎新婦の将来を祝う
結びとして、新郎新婦へお祝いの言葉と将来へ向けたエールを送ります。
「ふたりの新たな人生の門出を心から祝福しています。どうか末永く幸せになってください。」
この言葉の前に自分と新郎(もしくは新婦)との特徴やエピソードを伏線に相手に話すのもありです。
「そんなチームを引っ張ってきた〇〇くんは家庭でも大黒柱として~」
「先ほども言いましたが筋肉自慢の〇〇くんはその筋肉で家庭を支えてくれるので安心してください」
乾杯へ移ります。自分の場合は事前にスタッフから乾杯に移る旨の言葉を言ってください!誘導しますので!と言われていました。
「それでは乾杯の挨拶に移らせていただきます。」
最後に乾杯!
スタッフの方が乾杯準備をするよう会場全体に促します、あとは声高らかに発声するのみです。
「それでは皆様ご唱和願います!」
「二人の末永い幸せとご両家ご親族並びにご列席の皆様のご多幸を記念いたしまして、乾杯!」
あまり盛り上がらなかった時の保険として、最後の乾杯はマイクを使わず、地声で発声するといい感じに盛り上がります。
最後に
以上、自分用結婚披露宴用乾杯挨拶備忘録でした。
微量でも世の力になれば、めっちゃうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
【お金】<家計>結婚後の夫婦のお金の管理方法・考え方について
アラサーを迎えると友達同士での会話の中で、「結婚してからお金の管理方法はどうしてる?」などの話がよく出てきます。
私たちは元々、付き合っていた頃にお金をどう使おうが深く考えていませんでしたが、(もちろん付き合っている人が浪費家なのか、超節約家なのか等、、考えることはありましたが)結婚を決めたタイミングで家賃や食費、光熱費といった二人で使うお金について、それらをどういった方法で管理するのがベストなのか話し合いをして決めました。
夫婦によってお金の管理方法は様々だと思いますが、今回は結婚をするタイミングでお金の管理をどうすべきか悩んでいる人向けに、私たち夫婦のお金の管理方法を一例として紹介できたらと思います。
前提として、私たちは共働きのためそれぞれに給料が入ってきます。
それらをすべて一括でまとめて管理するのか、個人個人で分ける方法が良いのか、など色々と考えましたが、私たちは「共通で使うものは共通費で、個人で使うものは個人のお金で」という結論に落ち着きました。
具体的なやり方については大きく分けて以下の3つのポイントとなります。
ポイント①~共通口座と個人口座で分けて管理する
まず、口座を共通用とそれぞれ個人用で持つことにします。
個人用は元々それぞれで使用していた口座を継続、共通用は新たに作成します。
その上でお互いに個人口座の中から一定額を共通口座へ毎月振り込むようにして、家賃・食費・光熱費等の共通で支払うべき費用を共通口座から支払うようにします。
注意点として、個人口座から共通口座へ振り込む時は手数料がかからず、自動で振り込める銀行が良いと思います。
私たちは個人の口座として一定額以上の貯金があれば毎月の手数料が数回無料になる楽天銀行を使用しています。
また、支払い方法のポイントとしては共通で使用するクレジットカードと「家族カード」を作成することです。
「家族カード」はクレジットカードの契約者の家族に対して発行できるカードのことです。
後はクレジットカードを共通口座と紐づけるだけで準備完了です。
こうしておけばお互いの共通口座から二人で使用した分だけ支払いが行われ、お互いに何に使ったのか明細を確認することができて家計の管理にも便利です。
また、二人分の生活費は中々の金額なのでポイントが貯まるのが早いです。
ポイント②~共通資産となるものの購入は要相談
次に共通費の考え方です。
共通で使うお金のため、お互いに好き勝手使用していては後で明細を見たときにびっくりすることになるでしょう。かと言って逐一お互いの了解を得てから購入するのは面倒くさいと思います。
お互いに使用するものは生活必需品や食費、車のような大きな買い物まで様々ですが、私たちは基本的に大きな買い物や半永久的に残るものの買い物は要相談としています。
あとの消耗品の購入等についてはルール決めをするとお互いに面倒なだけなので特に決めていません。
それこそ夫婦によって異なる部分なのでお互いの生活に息苦しさを感じない程度にルールを決めておくとよいと思います。
ポイント③~個人で使うお金はそれぞれで管理
次に個人で使うお金の考え方についてです。
これは個人の資産なので、基本的に自分のために使うお金は個人の支払いとしています。
例えば、それぞれの友達と外食するときはそれぞれお任せなので、こういった場合は個人の支払いとしています。
ただ、それぞれのお金と言えど、お互いにどれくらい貯金があるのかはある程度把握しており、浪費しすぎないよう互いに注意しあえるようにしています。
最後に
以上、私たち夫婦のお金の管理方法・考え方について紹介でした!
あくまで一例であり、今後の働き方の変化や生活形態によって考え方が変わってくるかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
|
|
【食べ物】<おつまみ>ファミマのおやつ「やみつきラー油えびせん」のおいしさに衝撃を受けた話
コンビニが近くにあるとちょくちょく行ってはおやつを買ってしまいます。
特に週末金曜日の仕事帰り、ダイエットをしなければならないと思いつつ、家で一杯やるために何かしらおやつを買ってしまうのです。
僕の場合はファミリーマートにかなりお世話になっております。
自分の中での定番があって大体それしか買わない主義なんですが、今回は自分の中でのおやつランキングに革命が起きたのでその商品を紹介します。
それは「とまらない辛うまさやみつきラー油えびせん」150円(税込み)です。
結論からお伝えさせていただくと、めっちゃうまいです、子供から大人まで絶対みんな好きなやつです、これは本当におすすめです。
突然の告白になりますが、僕はファミリーマートのお菓子の中で「みりん醤油風味パリパリいかせん」が大好きです。
醤油ベースの甘辛い系のせんべいが最高に好きなんですが、正直なところ、そういう系のよくあるやつおやつなんだろうと勝手に想像していました。
ところが今回はその甘辛さにラー油のピリ辛具合と更にニンニクの旨味まで加わっているため、パンチが効いていて酒のつまみとしても最適な仕上がりとなっていたのです。
僕は男梅サワーとともにこの商品を食べましたが、本当にとまらなかったため秒でなくなってしまいました。
ファミマにおかわりをしに駆け込もうと思いましたが、理性が働いてなんとか自分を抑えることができました。
それでもまさに華金で至福の時間を過ごせたと思います、逆になんで今まで知らなかったんだろう?と思い後悔したくらいです。
この感動を妻に伝えましたが、現物を食べきってしまったため、まだ真に伝えられておりません。
なのでこの感動をまだ知らない方々のために、そしてこの商品が少しでも長くロングセラーで売り続けられることを信じていま記事にして投稿します。
以上、主観たっぷりですがコンビニのおやつに革命が起きた話でした。
読み終えた方は近くのファミマへGOです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
|
|
|
|
【旅行/散歩】夜行バスで1泊3日金沢&世界遺産白川郷観光
夫婦で夜行バスを使用して1泊3日の金沢・白川郷観光をしてきたので、その経験を時系列に沿った形で紹介します。
金沢旅行のひとつのモデルルートとして参考になれば幸いです。
【0日目】 夜行バスで金沢へ!
23:00 ~新宿発、夜行バスで金沢へ
東京在住の我々は少しでも交通費を抑えるため、定時で仕事を終えて夜行バスで金沢へ向かうという気合を込めたプランを立てたのです。
しかし、結論から言うと失敗でした。
体力的な観点からアラサーを迎えた方々へ夜行バスはおすすめしません。
金沢駅到着まで約8時間半という長丁場で、、全く眠れませんでした、そしてお尻が痛い、、笑
夜行バスで行くかどうかは自分の年齢と体力としっかりと向き合った上で決めたほうが良いです。
【1日目】 朝から夜まで金沢を満喫
08:30 ~おしゃれなパン屋さんで朝食
人生で初めて石川県に足を踏み入れ、金沢駅の有名な大きな門に興奮しながら、まずは荷物を預けるためホテルへ向かいました。
少し休憩しつつ、妻の高度なインスタ検索能力により見つけたおしゃれで美味しそうなパン屋さんへ金沢駅からタクシーで向かいました。
NOTO HI BAKARA BAKERY
NOTOHIBAKARA BAKERY「ノトヒバカラベーカリー」(金沢市) (noto-hibakara-bakery.com)
朝からお客さんがいっぱいで、店内には美味しそうな焼き立てパンがずらり。
優柔不断な僕らは小一時間どうしようか悩み、4つのパンをチョイスしました。
あんバター、秋のよくばりデニッシュ、キーマカレーサンド、厚切りベーコンのチャバタ
どれも絶品でしたが、個人的にはボリュームたっぷりのシャキシャキの野菜とキーマカレーが絶妙のバランスで構成されたキーマカレーサンドが最高でした。
見た目は大きいですがペロリでいけちゃいます。
09:30~ひがし茶屋街散策
朝食を食べた後はバスでひがし茶屋街へ向かいます。(バスで近江町市場で降車、そこから歩いて10分程度)
到着するとそこには古い町家が立ち並んでおり、落ち着いた雰囲気が漂っていました。
趣のある街並みでどこを切り取っても写真映えすること間違いないでしょう。
一体が観光地となっており、お店一軒一軒が魅力的なのですべてをじっくり回りきるには時間がかかると思います。
昼食前で小腹が空いてきましたが、事前に情報収集していた我々に抜かりはありません。
菓舗 Kazu Nakashima
みんな大好きフルーツ大福です。ひがし茶屋街にある有名なお店で中に入ってゆっくりまったりお茶と大福を堪能できます。
僕らは天気が良かったのでパイン大福とシャインマスカット大福をテイクアウトして外で食べました。
写真はシャインマスカット大福です。
12:00~昼食は金沢カレーを堪能
お昼はひがし茶屋街から近江町市場へ戻って、名物の金沢カレーを食べることにしました。
妻はカツカレー、僕はクリームコロッケカレーをチョイス。
どろっとした濃厚なルーが特徴的で千切りキャベツがちょうどよいバランスで、毎日でも食べに来たくなるカレーという感じです!
|
13:00~金沢といえば兼六園
昼食後は兼六園へ向かうこととしました。(近江町市場からバスで10分程度)
予想以上に広い敷地と日本らしい情景が素晴らしく、金沢観光では外せない場所だと感じました。
また、大きな池をバックに無料で写真を撮ってくれるスポットがあり、夫婦で撮ってもらったのは良い記念となりました。
ここにきて今更ですが金沢には周遊バスがあるので観光にはかなり便利だと思います。
14:30~金沢21世紀美術館
続いて兼六園から歩いて、こちらも観光地として有名な金沢21世紀美術館へ向かいました。
さまざまな芸術作品が展示されており、子供も大人も十分に楽しめる空間だと思います。
16:00~ホテルへ戻って休憩
旅行中にもったいないと思われるかもしれませんが、夜行バスのダメージがここで効いてきました笑
18:00~名物居酒屋でのどぐろ、金沢おでんを満喫
一日目の最後は金沢駅から歩いて5分ほどの場所にある金沢居酒屋でしめることにしました。
金沢居酒屋 和台
のどぐろ、金沢おでんなど金沢の名物料理を堪能し、一日目の最高の締めくくりとなりました。のどぐろがふわふわで最高に美味しかったです!
【2日目】 世界遺産白川郷へ
8:00~ホテル朝食でゆっくり
二日目の朝はホテルバイキングで治部煮などの郷土料理を食べて、まったりしながら食後の加賀ほうじ茶を飲んで出発の準備です。
9:30~レンタカーで白川郷へ
白川郷は金沢から車で一時間半程度で行けるので、レンタカーを借りて高速道路で向かうことにしました。
11:00~世界遺産白川郷散策
昼前に白川郷へ到着。
白川郷は自然の中に藁ぶき屋根の家が立ち並んでおり、脇を流れる水路には魚が泳いでいて、、、風情のある世界遺産の情景を味わうことができてとても感動しました。
12:30~お昼は手打ちそばで
お昼は白川郷付近で調べるととても高評価の蕎麦屋があったので、その店に向かってみたのですがやはりお昼時は混んでいました。
手打ちそば処 乃むら
白川郷の手打ちそば処 乃むら (soba-nomura.jp)
30分ほど待ち、ようやく入店。僕はとろろそばセット(まいたけごはん付き)、妻はとろろそばにしました。
打ち立ての二八そばということもあり、そばの良い香りがして、やっぱり手打ちそばはとても美味しかったです!待った甲斐があったものです。
15:30~俵屋でじろバターを買う
白川郷を楽しんだ後は金沢へ戻り、車で行ける場所がないか探したところ、じろバターと呼ばれる昔ながらのあめ屋さんで売られている絶品のバター?があるとの情報をキャッチしたのでそのあめ屋さんに向かうことにしました。
あめの俵屋
金沢で一番古いあめ屋だそうです、小さなお店ですが大きな暖簾と歴史のありそうな店構えでインパクトがありました。
お店の方がとても親切で暖簾と一緒に記念撮影をしてくれました。
噂のじろバターを試食したところ、昔食べた駄菓子のねりあめのようでキャラメルのような甘味がありとても美味しかったので即購入しました!
パンに塗って食べるのがおすすめだそうです。
16:30~金沢駅でお土産選び
レンタカーを返却し、最後は金沢駅でお土産を選ぶことにしました。
駅中のお土産屋さんは日曜日の夕方ということもあり激混みだったので、余裕をもって行くとよいと思います。
17:30~新幹線でもう一度のどぐろを!
帰りはゆっくり新幹線で帰ることにしました。
夕飯は新幹線の醍醐味といえる駅弁にしようと決めていたので、お土産屋さんで買ったのどぐろめしを食べることにしました。
最後の最後まで贅沢に過ごせて最高の気分でした!
20:00~東京駅着
約二時間半ほどで東京駅へ到着、1泊3日の旅行が幕を閉じました。
最後に
以上、終始食べてばっかりの金沢&白川郷旅行でした!
金沢へ旅行に行く際の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
|
【旅行/散歩】<観光>道産子が選ぶ札幌観光で二次会におすすめな居酒屋3選
旅行や出張で札幌を訪れる方々はある程度、夕食はこれを食べたい!と決めている方々が多いと思いますが、二軒目のお店をどこにするかまで決めている方は中々いないのではないでしょうか?
THE北海道グルメをたらふく食べた後に「どこかお手軽に美味しく食べれる居酒屋はないだろうか?」と考える人も少なくないと思います。
今回は札幌中心部で「次の店どこがいいかな?」と悩んでいる方向けに、居酒屋の中でも「二次会」に特化して、道産子の僕が個人的におすすめしたい居酒屋を3つ紹介いたします。
ポイントは「近い」「安い」「美味い」の3点です。
道産子が選ぶ札幌中心部の二次会におすすめな居酒屋3選
①炭火居酒屋 炎
この店は札幌市民にとって知らない人はいないくらい有名な居酒屋チェーンです。
札幌のサラリーマンで二次会に使用する方も多いのではないのでしょうか?
炎の特徴はとにかく安くて美味しいことです。
札幌全般飲み放題料金は安いですが炎は生ビール込みで90分825円(税込)と特に安いです。
また、札幌駅~すすきの周辺で店舗数が9店舗(※投稿時、1店舗休業中)とかなり多いのですぐにお店に辿り着けるのも二次会としておすすめできるポイントです。
目玉は「生つくね」です。
生つくねが絶品ですのでまず「生つくねの盛り合わせ」を注文しましょう。盛り合わせは5種類か8種類を選べて、異なるトッピングで出てくるため、複数人で行く場合は食べたい生つくねでドラフト会議を実施してください。
他には刺身、焼き魚、チャーハン等あり、どれも間違いはないですが、個人的には「かにみそ炙り」がおすすめです。
ちょっとずつ食べて酒を飲んでの繰り返しができて十分満足できる最強のおつまみなので、おなか一杯の方でも十分楽しめるメニューです。
最後は無料で注文できる「つくねスープ」を堪能して〆ましょう。
②串鳥
続いて2点目は串鳥です。
こちらも炎同様に札幌市民に愛される居酒屋で、メニューは店名の通り焼き鳥を中心とした店です。
札幌中心部で9店舗と複数店舗あるので札幌ではしごできる居酒屋として適しています。
特徴は50種類以上ある焼き鳥でどれもリーズナブルで美味しく、自分の好きな串を選んで楽しめることと思います。
お通しでは「大根おろし」と「鶏ガラスープ」が出てきます。
箸休めと口直しにぴったりなので二軒目で一発目にこれが出てくると嬉しいものです。
個人的なおすすめは創作串の「もちベーコン」「きたあかりバター」「炙りカチョカバロ」です。
北海道らしさを堪能したい方にぜひおすすめです。
元々は席料は無かったのですが、原材料高騰により発生するようになったみたいです。
それでも一人税込み100円なのでリーズナブルなのは変わりません。
③北海道海鮮 個室居酒屋 うおっと〜魚人〜
最後に紹介するのはリーズナブルに海鮮料理を堪能できる海鮮居酒屋のうおっとです。
北海道にきたけど、まだ海鮮料理まだ食べていない、、、という方におすすめします。
こちらは札幌中心部では1軒のみとなりますが、大通から歩いてすぐのためアクセスしやすい立地となっています。
うおっとの名物はなんといっても「甘エビのつかみ取り」です。
甘えびをつかみ取りができるという中々のインパクトとボリュームですが、980円とリーズナブルな価格でつかんだ分だけ刺身を堪能でき、殻は後でから揚げにしてくれます。
これさえ頼んでおけば、確実に盛り上がります、酒のあてとしても申し分ないのでぜひ注文しましょう。
他にも刺身はもちろんのこと、海鮮ひつまぶしやホッケ・サーモンハラス焼きなど贅沢なメニューが安い価格で提供されているのでかなりおすすめです。
最後に
以上、札幌中心部で二次会としておすすめな「近い」「安い」「美味しい」居酒屋3店の紹介でした。
もちろんすべて1軒目としても十分満喫できるお店と思いますので札幌に訪れる際はチェックしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
|