The日本企業で働くアラサー夫婦の日常

異動・結婚・妊娠~ライフイベントが渋滞している共働き夫婦の記録

【趣味】<弁当男子>サラリーマンの趣味として弁当作りをおすすめする理由3選

これは世の中のサラリーマンの方々に弁当作りを趣味として、ただただ熱意を込めてオススメしたい話です。
 
僕が実際に弁当作りをしはじめたのは1年前になります。妻は在宅勤務が多いですが、僕は出社することが多いので出社時はなるべく作るようにしています。
 
もちろん、朝起きるのが辛いときもあるのでそういった日は無理して作らず、社食で済ませることも度々あります。
 
ゆるく楽しくをモットーに作っていますので、今ではもはや趣味の領域になりました。

弁当作りをおすすめする理由3選

なぜサラリーマンの趣味として弁当作りをオススメするのか、理由を三つご紹介します
年間6万円の節約になる
当たり前と思われるかもしれませんが、結構な節約につながります。
節約というより、もはや儲かっている気になっています。
 
毎日毎日お昼ごはんが社食やコンビニで食べていることが当たり前になっている方も多いことでしょう。
 
でも、考えてみてください。
単純計算で1ヶ月にかかる昼ご飯代は約1万円にもなります。
※500円×20営業日計算
 
逆に言うとお昼ごはんをすべて弁当にしてしまえば、手作りならば月5000円かそれ以下に抑えることが可能でしょう
 
年間にすると支出は12万円から6万円になるわけです。
 
出社する人生で考えてこれから20年続くとすると6万円×12年で72万円の節約になります。
 
更にこれを投資に回せば更に増やせる可能性も出てくるでしょう。
 
こう見ると弁当作りによる節約効果は絶大でしょう。
自分の好きなものを作れる
普段料理をしない人でも、弁当自体はご飯を詰めてふりかけをかけてでも作れます。
 
ただ肉を焼いて焼き肉のたれをかけて丼にするだけでも立派な弁当だと思います。
 
これにたくあんをトッピングすれば、もう自分にとっては最高の弁当の出来上がりです。
 
僕は簡単なところから始め、豚肉から鶏肉へ、たくあんを柴漬けへ変えてみたり、ふりかけを選んだり、一品おかずを作ってみたり、、自分の好きなようにできるので料理自体が楽しくなってきます。
 
気づけば自然と明日の弁当のおかずは何にしようかなとワクワクしている自分がいるはずです。
 
自分で作るのが面倒という時もあると思いますが、冷凍食品から選んだり会社帰りの遅い時間に割引されている総菜を選ぶのもぜんぜんアリだと思います。
モテる!(かも)
かく言うわたしが弁当作りをはじめたのは結婚したあとの話なので根拠は何もありませんが、職場でのおば様方へのウケは上々。
 
社内で気になる人がいれば、話さなくとも「この人料理ができるの?」と思わせることができ、弁当を継続することによって努力家であることを伝えられるため、たぶん効果的です。
 
サラリーマンが弁当作りをしているとそれだけで珍しいため、話のネタにもなります。ゴツいほど、その見た目とのギャップに魅力的に映ること間違いありません。
 

 

 
他にもスーパーのお値段事情に詳しくなる、百均の弁当グッズ売り場やロフトの弁当箱コーナーが楽しくなる等、生活の幅が広がります。
 
もちろん続けていると弁当作りそのものを楽しくなってくるため、こだわりを持つようになってきます。いまや自分は弁当箱にわっぱを使用しています笑

最後に

以上、サラリーマンの趣味として弁当作りをおすすめする理由3選でした。
 
昼食がコンビニ弁当になっている人、趣味の幅を広げたい人に特におすすめです。やってみると意外と楽しかったりするのでちょっと早起きして弁当を作ってみるのもアリだと思います!
 
最後までお読みいただきありがとうございました!
 
 
 

【お金】メルカリを活用して昔のポケモンカードで10万円売り上げた話

年末年始、大掃除・整理整頓の時期がやってまいりました。自宅だけでなく、実家に帰省した機会に断捨離する方も多くいるのではないでしょうか。
 
今回は実家の押し入れに眠らせていたポケモンカードを試しにメルカリで売ってみたら10万円売り上げた話を紹介します。
 

昔のポケモンカードが売れた!?

一昨年の年末頃、「今になって昔のポケモンカードが売れている、、」との記事を見たことが発端でした。
 
アラサーである自分は20年以上前に友達とポケモンカードでよく遊んでいたものです。しかも兄弟でハマっていたため、結構な数が実家の押し入れに眠っていることを思い出しました。
 
実家に帰省した際に早速、レアカードと思われる「ひかるミュウ」というカードをメルカリで検索してみました。
 
すると、なんと10000円で売れているではありませんか!?いや、それ以上に売られているものもある、、そしていま手元に同じものがある!これは、売れるのでは??と思いました。
 
メルカリを使った経験が無かったのでメルカリ経験者の妻にやり方を伝授してもらい、実際に販売してみたのです。
 
ある程度傷があったため、値段を7000円程度にしてみましたが、すぐにいいねが!!そして、、1時間もしない内に売れたのです。

メルカリでの販売成果

ここでは実際に売り上げた成果を紹介します。

僕が今回売り上げた「ポケモンカード」とは以下のような裏面が旧バージョンのものになります。

(※メルカリでは「旧裏」と呼ばれています。)

以下、一部ですが主に高く売れたカード(すべてキラカード)を販売単位で紹介します。

ひかるミュウ~6700円

通信進化ゲンガー~19999円

イーブイ進化5枚セット~4500円

初代御三家3枚セット~15000円

わるいライチュウ~3500円

カツラのリザードン~4500円

カメックスフシギバナ~5000円

上記、大なり小なり傷がついているものがほとんどで、新品・未使用と呼ばれるものはほぼありませんが、たった十数種類のカードでこれだけ稼げるとは、、本当に驚きでした。

 

結局のところ売れたのは29点、売上は136,507円、販売利益は117,417円(販売手数料と送料除く)となりました。

 

余談ですが、実家がものすごい降雪量を誇る地方なので、利益は除雪機を買う足しにしました。

 

かつて親が買ってくれたカードゲームをこんな形で還元できるとは想像も尽きませんでした(笑)

 

今思えば、売れることを優先して早い段階で値下げしながら出品していたカードもありましたが、もっと長い目で見て高く売る方法もあったかもしれません。

 

以下、経験を基にカードを商品として想定したメルカリの出品手順と注意点をまとめました。

メルカリの出品手順~取引完了まで

今回はメルカリのアカウント登録等は省略して、カードの出品から取引完了までの手順を紹介します。カード以外の商品にも応用が効くはずなので参考にしてみてください。
 
価格の設定方法
そもそも売りたいカードがどれくらいの値段で売れるのか確認するため、他の人が同じカードをいくらで売り上げているかを確認します。
 
ただし、同じカードだからといって劣化状態により値段は変動するため、状態が似ている商品を参考にすると良いでしょう。
 
やり方は絞り込みで販売状況を「売り切れ」、商品の状態を若干傷があれば「やや傷や汚れあり」を選択します。
 
また、今回のポケモンカードは裏面が古いバージョンのものだったので「ポケモンカード 旧裏 カード名」と入れて検索をします。
 
順番は今の流れを反映している「新しい順」にして上から見ていくのがよいかと思います。

    

似たようなカード(状態)が売れているとわかれば、それに近しい価格の設定をします。
 
また、価格設定時は必ず送料や販売利益を考慮しましょう。
送料は発送方法により異なりますが追跡可否などで値段が変わってきます。より安全に発送する方法を選んだほうが当然手間賃として高くなります。
 
販売利益は売上の10%が引かれるため、価格設定そのものが低い場合はせっかく手間暇かけて売り上げたのに利益がまったく無いということもあります。
 
例として、価格設定を500円と仮定します。
実際に売り上げたとして、
販売利益450円(500円−50円)、送料210円
送料込みとすると450円−210円で240円が利益となります。
といった具合に売り上げた時の想定利益として頭にいれておきましょう。
 
僕はどうせ捨てる運命だし引き取ってくれる人がいるなら!という気持ちでやっていたので少しでも利益が出るだけ儲けたものだと思っていました。
バラ売りとセット売り
売り方としてはカード一枚で売りたい場合とセットで売った方がいい場合があります。
 
1枚1枚を少しでも高く売りたい場合は手間や手数料はかかりますが、1枚1枚購入者が評価して買うためバラ売りがよいと思います。
 
手数料をかけないのであれば、複数枚で売るのがベターです。
ただ、購入者それぞれに1枚ずつ売るのに対して、セットで売ると複数枚で一つの評価となるため、どうしても1枚1枚への評価が薄れてしまう可能性があります。
 
人それぞれですがカードによって売り方を変えてみるとよいかと思います。
 
購入したい方がいればメッセージのやり取りを上手く活用しましょう。
 
写真の撮り方
当たり前ですが、なるべくキレイに商品が写るように撮りましょう。
 
やはり魅力的に写るようにしないと売れるものも売れなくなってしまうため、また、商品の状態がわかるようにするためにもキレイに撮ることを心がけましょう。
 
背景は無地の場所であれば良いと思います。白い紙の上だとよりキレイに写ります。
 
カード自体は全体が写るものとなるべく傷の状態(裏表)がわかるようにするとよいです。
 
商品名と説明について
商品名
わかりやすく検索できるような商品名であればよいと思います。
自分は「ポケモン 旧裏 カード名」としていました。
 
商品説明
売れている人の記入方法を参考にしましたが、気をつけるべきは購入後のトラブルを避けるため「商品状態を詳しく説明」「中古品の旨を理解してもらうようお願いする」この2点を盛り込むことが大切です。
 
以下は僕が売り上げたときのメッセージ例です。

配送について
商品の状態選択 
商品状態は正直に選択しましょう。
 
配送料の負担
送料込みの値段設定にしてしまった方がお互いに楽ですし、何より売れやすいと思います。
 
配送の方法
いろいろと選択できますが、個人的には宛名書き不要、匿名で発送かつ配送状況を確認できる「らくらくメルカリ便」が簡単で安全だと思います。
 
カードなら複数枚だとしてもサイズは一番安いネコポス(A4サイズ、厚さ3cm以内、重さ1kg以内)でいいでしょう。値段は全国一律210円(税込)です。
 
発送までの日数
コンビニ等で簡単に発送できますが、余裕を持って発送できる日数を選択しましょう。
 
あとは最初に決めた価格を設定して、いよいよ出品あるのみです。
 
購入が確定した場合は、梱包して速やかに発送してしまいましょう。
 
梱包から発送、取引完了まで
次に梱包です。以下は自分がやっていた手順です。
これ以上傷や汚れついたりして商品説明や写真と相違が出ないように厳重に、そして丁寧に梱包しましょう。
 
①傷がつかないようにカードケースに入れる
カードケースは百均で入手可能です。
 
②カードが濡れることを防ぐためビニールに入れる
こちらのビニールも百均でそろえました。
 
③折れ曲がらないようにダンボールで挟む
カードより少し大きいサイズくらいにカットした段ボールを2枚用意して、挟むような形でテープを止めます。
 
④封筒に入れる
最後に封筒に入れて封をします。封筒でなくてもサイズが合えば問題ありません。
 
ここまで準備ができたらコンビニから送付します。
手順についてはコンビニ毎に異なるのでメルカリの操作にて確認してください。
 
発送したら取引画面での操作を実施し、相手に発送したことを通知します。
 
購入者が商品到着の確認をして、自分(販売者)への評価を実施。最後に自分が評価を確認して取引完了です。
 
以上が大まかな流れとなります。

最後に

一昨年の話ですが、メルカリの状況を確認する限り、ポケモンカードはまだまだ需要があると思われます。
 
年末年始、大掃除や整理整頓をする方が多くいらっしゃるかと思います。
 
モノを捨てようと思った時、すぐ捨てるのではなく一呼吸立ち止まってメルカリや他のフリマアプリで確認してみると意外な掘り出し物が見つかるかもしれません。
 
最後までお読みいただきありがとうございました!
 
 

 

【趣味】<ブログ>10分でブログ開設?会社員の僕が副業の一歩を踏み出すまでの話


「会社勤めだが副業としてブログをはじめてみたい、でもブログってはじめるまで面倒くさそう。」

 

そんな気持ちから何も前に進めない状況でしたが、いざやってみると知識がない僕でも10分で開設できました。

 

ブログを始めるに至った経緯と初心者がブログ開設~記事投稿をするまで経験談を紹介していきます。

 

 

副業をしよう!と思ったきっかけ

きっかけは簡単に言えば「資産形成のスピードを早めたかったから」です。

普段の給料に加え、積み立てNISAや株の微々たる配当等、少しずつ資産を増やしているのですが、将来的に満足のいく資産形成をするのには長い時間がかかります。

 

そこで、少しでも給料以外の収入を増やして投資に回すサイクルがチリツモでもできればいいなと考えました。

 

副業にブログを選択した理由

  • 社内外で通用するスキルを身に付けられる

ある日、別の業界で働いている友達と飲んだ時のことです。

 

ある友達はプログラミング、ある友達は会計などの社外で通用するような専門的なスキルや知識を持っていました。

 

それに対して、いまの自分には社内向けでしか通用しなさそうな知識やスキルしかなかった為、数年働いているのに思ったより成長できていないのでは?いざ社外に出たとき(転職?)に通用しないのでは?と不安に感じたのです。

 

漠然と色々調べる中でTsuzuki Blogさんの記事を読んだところ、ブログはWEBマーケティングの知識に加えて、ライティングスキル、論理的思考能力の向上にもつながるとのこと。

 

WEBマーケティングとは簡単に言えば広告やコンテンツを通して購買に繋げる流れを調整できるスキル。

 

また、後者ふたつのスキルは今の会社での自己成長にも繋がるため、まさに今の自分にはブログが最適だろうと感じたのです。

 

  • 他の副業に比べてお金をかけずにできる

また上記に加えて、自分自身が保守的な性格のため、あまりリスクを取りたくないという思いがありました。

 

僕は趣味でレザークラフトをやっていますが、ハンドメイドを作った物を売ってみようと試した経験があります。

 

素材のレザーを買うことから初期投資が発生する反面、当たり前ですがきちんと売れるまで元は取れません。

 

対して、ブログは初期投資なくはじめられる副業のひとつであり、はてなブログに関しては無料ではじめられる為、金銭面で心配のいらない副業だと感じました。

 

ブログをはじめる前に参考にした本

ここまでネットで調べてブログとは何ぞや?とみてきましたが、やはり誰かの経験値や専門的な内容をきちんと知らなければ!不安だ!と思ったため、僕は「ブログ初心者 おすすめ 本」とググり、以下の本を参考にすることにしました。

 

亀山ルカさんの「本気で稼げるアフィリエイトブログ」です。

 

今からブログをはじめてみようかと迷っている方を後押ししてくれるような本で、少しでもブログや副業に興味をお持ちの方にはおすすめです。

アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79 | 亀山 ルカ, 染谷 昌利 |本 | 通販 | Amazon


 

ブログを開設する方法

続いてブログを開設するまでの手順を簡単にご紹介します。

 

準備するものはスマホかPC、インターネット環境、メールアドレスのみ。

 

まず、はてなブログのホームページへアクセス。

あとは以下の7手順を実行するだけです。

 

はてなIDを作る(後から変更不可)

②パスワード登録(任意)

③メールアドレス設定

③’(設定したメールアドレスから本登録)

④URL設定(後から変更不可)

⑤公開設定(後から変更可)

⑥「ブログを作成する」をクリック

⑦プラン選択:「無料でブログを始める」をクリック

以上!

 

びっくりするくらい簡単にできました。

 

詳細な設定はこの後に色々頑張ればいい話なのでまず最低限上記さえクリアしてしまえば、副業(ブログ)への一歩を踏み出したも同然です。

記事を書いた時の感想

初心者なりに記事を書いた時に感じたことを良い面と悪い面をまとめてみました。

<良い面>

  • 気楽に自分の想いを伝えられるのが楽しい

書き方の縛りが無く、自分の好きなことを好きなように書けることがどんなに楽で楽しいことか!と感じたのが一番でした。

 

また、自分の想いを乗せられるというのが業務での資料作成と違い(普段から自分の想いや意見をパワポにのっけてやりたい気持ちですが笑)、ストレス解消にもつながっているように思います。

  • 「デスクワーク経験者」にとって書くこと自体は苦ではない

大学、大学院での研究生活から普段の仕事でのデスクワークを経験してきた自分にとって、机に向かって時間をかけて記事を書き連ねるのはそこまで苦ではないと感じました。

 

会社でしか役に立たないようなスキルや経験しか持ち合わせていないと思っていましたが、文章を書く上での「集中力」や「忍耐力」という面で大学での「論文を書いた経験」や仕事での「資料作成をしてきた経験」がここにきて活きるのかと少し自信につながりました。

 

  • 記事の編集が簡単

HTMLやCSS等のWEB系の知識がないと編集が難しいんだろうと考えていましたが、そんなことは全くありませんでした。

 

はてなブログは見出しの設定や目次、引用等、簡単な編集であれば初心者の僕でも簡単にこなせてしまいました。

 

基本的に難しいWEBスキルがなくても誰でもすぐに編集ができる印象です。

 

<悪い面>

  • やっぱり時間はかかる

ブログ開設は10分で終わり、幸先の良いスタートを切れた!と思っていましたが、この記事を完成させるまでなんと4時間かかってしまっていました。

 

 -自分の伝えたいことがまとまっていなかった

 -構成に悩んだ分時間がかかった

 

 書いてみての肌感ですが、これらが原因と捉えて次回以降の投稿を書いてみようと思います。

 

初心者だから、、とまだまだこれからと思いつつも、少しでもスピーディに書くことを目標に頑張ろうと思いました。

 

最後に

ブログ初心者として、ブログ開設や記事投稿までの一歩を踏み出すまで(あくまで踏み出してみただけですが)を記事にしてみました。

 


今回が初投稿ですので拙い文章と思いますが、ここまで形にできたことに達成感を感じています!自己満足感たっぷりですが、これを読んで参考になった方が少しでもいらっしゃれば嬉しいかぎりです。

 

とにかく週一回の投稿でもまずは続けてみようと思います。

 


最後まで読んでいただきありがとうございました!